
みそ汁シェアNo.1※の永谷園が作る
\ フリーズドライのおみそ汁 /

※富士経済「2022年食品マーケティング便覧」<メーカーシェア・販売額・即席みそ汁・2020年>
選んで楽しい、5つのメニューの詰め合わせ
-
揚げなす -
とうふ -
ほうれん草 -
長ねぎ -
豚汁
新米の季節到来!!
田んぼの稲穂が黄金色に実り、いよいよ「新米の季節」がやってきました!
お米の収穫は西日本で8月下旬頃から始まり、徐々に北上。10月頃には、北東北や北海道の新米が店頭に並びます。
まさに「食欲の秋」にぴったりの、おいしい新米を堪能できる季節です。
新米ならではのおいしさはこの時期だけ!
新米の特長は、水分を多く含んでいること。新米ならではのもちもちとした食感や粘りの強さが楽しめます。
いつもの炊飯よりも、少なめのお水で炊き上げるのがおすすめ。
炊き立てのつやつやとしたごはんは、とても食欲をそそりますね。
新米の上手な保存方法は?
お米をおいしく保存するキーワードは、【低温】と【密閉】の2つ。
冷蔵庫の野菜室ならスペースも広く、温度もしっかり低いのでおすすめです。
密閉できるお米専用の保管ケースがなければ、ペットボトルを有効活用!
しっかり密閉できる上に、立てて保管できるのも◎
ただし、お米にはにおいが移りやすい性質があるので、ジュースなどが入っていたペットボトルは避けたほうがよいでしょう。
また、気を付けて保存していても、お米は少しずつ酸化していき、味が落ちていってしまうもの。
できれば購入から1か月以内に食べきるのがおすすめ。家庭での消費量に合わせてお買い物をするのも、
いつもおいしいお米を食べるポイントのひとつです。
新米のお供に、手軽なおみそ汁はいかが?
この季節、毎日楽しみたい新米ごはん。
一緒に食卓に並べる、ごはんのお供たちの一つとして、「毎日選べる おみそ汁」はいかがですか?
「毎日選べる おみそ汁」は、フリーズドライの味噌や具を使用したおみそ汁で、
お湯を注いですぐに出来上がるので、忙しい朝からちょっと小腹が空いたときの夜食まで
様々なシーンでおいしく手軽にお召し上がりいただけます。
揚げなす、とうふ、ほうれん草、長ねぎ、豚汁の5つのメニューの詰め合わせなので、
毎日どのおみそ汁にしようか選ぶ楽しさも♪
炊き立てのごはんと一緒に、ふわりと立ちのぼる味噌やだしの香りをお楽しみください!
詳しい商品情報は下記のリンクから。