永谷園オンラインショップは2023年2月28日20時をもって閉店いたしました。ありがとうございました。

一年でもっとも寒い季節到来!手軽にできる「冷え」対策とは?

一年でもっとも寒い季節到来!手軽にできる「冷え」対策とは?

一年でもっとも寒い日「大寒」

  • 冬イメージ

    二十四節季のうち、最も寒く、冬の締めくくりともいえる時期に当たるのが「大寒」。毎年1月20日頃が「大寒」とされています。
    12月の冬至あたりからだんだんと厳しくなる寒さですが、例年、全国での最低気温を記録するのはこの「大寒」の頃にあたります。
    この時期が過ぎるとようやく暦は「立春」を迎え、季節は春へと移り変わっていきます。
    つまり「大寒」を乗り越えれば春はもうすぐそこ!毎日できるちょっとした習慣で、寒さや冷えに打ち勝って新しい季節を迎えましょう!

    〇〇を温めると、全身ポカポカに?!

    シャワー

    寒い日はお風呂にゆっくり浸かりたいけれど・・・忙しくてシャワーで済ませがち!そんな方に知ってほしいのが、体を効率よく温めるシャワーの浴び方です。
    次の3つのポイントを意識しながら浴びると、シャワーでも体を温めることができます。

    ①お湯の温度は少し高めに設定(42℃程度)
    ⇒やけどに注意しながら、すこし熱めで心地よい、と感じる程度の温度設定にしましょう。
    ②首の後ろを入念にあたためる
    ⇒首や肩の周りには太い血管が通っており、ここをしっかり温めることで全身がポカポカしてきます。肩にタオルをかけながら浴びるのもおすすめ。タオルがお湯を蓄えて、肩まで湯船につかったような気持ちよさが味わえます。
    ③可能であれば、足湯をする
    ⇒シャワーを浴びているときの足元は実は冷えがち・・・・そして足の冷えは全身の冷えのもとになります。しかしそれは裏を返せば、足を温めると全身が温まるということです。
    洗面器などにお湯を溜め簡易的な足湯に!転んだりしないように必ず座った状態で試してみてくださいね。

    スパイス上手は温め上手♪冬のちょい足しにはコレ!

    シナモンティー

    冷え対策として、体の中から温める、という方法もあります。
    スーパーのスパイスコーナーで安価に手に入る、「シナモン」や「胡椒」は薬膳の世界ではとても頼もしい「温め食材」!
    いつものコーヒーにシナモンをひとふり、スープやラーメンなどのお料理に胡椒をひとふり、、、、たったそれだけで、少しずつスパイスのあたためパワーを活用することができます。

    手軽な「サプリメント」という選択肢も!

    シャワー

    最後にご紹介するのはもっと手軽な「サプリメント」という選択肢。
    「冷えは体質だから・・・」とあきらめてはいませんか?
    「冷え知らず」さんのポカポカ習慣サプリメントは、「冷え」を本気で考えたシリーズ初の機能性表示食品!
    末梢血流を正常にし、手先の冷えを軽減する研究結果が報告されている「ヒハツ由来ピペリン類」を配合した、寒い!冷たい!と感じた時にさっと飲める粒タイプのサプリメントです。

    口に含むとほんのり生姜の風味が広がり、サプリメントが苦手な方でも飲みやすく仕上げました。

    「ヒハツ由来ピペリン類」とは・・・東南アジアに分布するコショウ科の植物「ヒハツ」に含まれる成分

    「冷え」対策を万全にして、寒い季節を乗り切ろう!

    今回は「冷え」対策の一例をご紹介しました。
    この寒さを乗り越えれば、春はもう目の前!
    元気に新しい季節を迎えられるよう、毎日の暮らしでできる「冷え」対策に取り組んでみてはいかがでしょうか?

\ ご購入はこちら /

  • 「冷え知らず」さんのポカポカ習慣サプリメント
    「冷え知らず」さんのポカポカ習慣サプリメント
    30日分
    通販限定
    1,814円(税込)